当サイトは一部に広告が含まれています 引っ越し

【一人暮らし賃貸族に贈る】本当に必要な引っ越し準備はこれ!ポイント解説&リアルタイムスケジュール

一人暮らしビギナー
一人暮らしビギナー

初めての引っ越し!何からしたらいいの?

賃貸から賃貸への引っ越しの場合、部屋探しから入居までの期間が短いことが多く、限られた時間の中で一人で全てのタスクをこなすのは大変な労力を要します。

筆者の引っ越し経験

  • 引っ越し業者を使っての引っ越し経験は7回
  • 友人・家族に手伝ってもらってのミニ引っ越しを入れると合計10回

目次の〔表示〕をクリックするとタイムスケジュールが一覧できます▼

引っ越し先のサイズを測る

引っ越し先の部屋の細かい寸法を把握していないと、持って行った家具が入らずに引っ越し作業が中断したり、後から高いお金を払って処分しなければならなくなります。

引っ越し先のサイズを把握することは、引っ越し準備の最大のポイントになります。

2m以上測れるタイプがおすすめ

引っ越し先のサイズはいつ測るの?

内見後は入居日(鍵渡し日)まで部屋に入る機会はありません。
私は内見を申し込む時点でほぼ目星をつけていて、内見時にメジャーを持参して主要なところは測る、という作戦をとっています。契約後に不動産屋に「採寸したいので」と言ってお願いして中に入れてもらうこともあります。

現在入居中の物件の場合でも、必ずクリーニングなどメンテナンスをする日があるので、クリーニング前でもいいので採寸したいと申し出てみましょう。

もし測れなくても、内見時に写真は必ず撮っておきます。そうすれば、だいたいの幅や高さを後からでもある程度推測できます。

写真で大事なポイントはコンセントを挿せる位置が写るように撮ること。家電の配置を決めたり、予め延長ケーブルを用意するために必要です。
大型家具の裏にコンセントが隠れてしまうと後から挿すのは困難です。あらかじめ延長コードは用意しておいた方が賢明です。

測る場所はここ!

冷蔵庫置き場

  • 幅、奥行き、高さ
  • 電源の位置

キッチンに冷蔵庫が置けない場合は、リビングに置くことも検討しなければならないので、電源をどこから取るかなど決めておく必要があります。それによって他の家具の配置が限定されるので。

冷蔵庫マットは引っ越し当日までに用意したい▼

冷蔵庫マット
¥2,981 (2025/03/21 23:21時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
コンパクト・静音のおすすめ冷蔵庫の記事☟

洗濯機置き場

  • 防水パン内のサイズ(高さも重要)
  • 床から蛇口までの距離
  • 排水口の位置の確認
全体の位置関係がわかる写真も撮っておくと後々役に立つ

防水パンは内側のサイズを測ります。

手持ちの洗濯機が大きくて防水パンに収まらない場合でも、台を置いて足の部分に高さを出してあげると設置できます。何cm上げる必要があるかも把握したいので、防水パン内の高さ(立ち上がり部分)も測ります。

高さを上げると蛇口が洗濯機に干渉するケースがあるので、床から蛇口までの高さも計測必須。

また、排水口が洗濯機の真下に来る場合も、嵩上げが必要です。

引っ越し当日までに用意したい▼

天井の高さ

意外と見落としがちな天井までの高さ。鉄筋コンクリートの物件は、天井付近の壁に出っ張りがあって、背の高い家具がぶつかってしまうことがあります。

狭小住宅においては、天井近くまで収納家具を積むことで保有できる荷物の量が増やせるので、高さのある家具を置けるかは重要なポイントです。

クローゼットのサイズ

  • 高さ、横幅、奥行き
  • 折れ戸の幅
  • クローゼットを開けたときのデッドスペース

特に奥行きに注意!収納ケースを入れたらドアが閉まらなかった、なんてこともあります。

メジャーを置いて写真を撮ってもOK

折れ戸式のクローゼットは、端に収納ケースを置くと引き出しが開かないことも。折れ戸の幅を差し引いた、出し入れが可能な長さをチェックします。

また、クローゼットの前にベッドを置いたら扉が開かなくなった!なんてことがないように、開閉に必要なスペースも確認しましょう。

チェストなどは中身を出して箱詰めしなければなしませんが、引き出し式の収納ケースはそのまま運んでもらえて荷造り不要なのでとっても楽です。

度重なる引っ越しの中、このFitsケースだけが30年ほど持ち堪えました。すっごく丈夫!

筆者
筆者

ガスコンロ設置場所のサイズ

ガスやIHコンロが設置されていない場合のみ必要。
ガスコンロ置き場って一律のサイズかと思いきや、微妙に違います。

コンロを購入する場合、テーブルコンロかビルトインコンロかでもサイズは違います。あえてガスを使わずIHコンロを使う場合は電力量と電源が取れるかどうかの確認が必要

引っ越し前に購入しなくても、暮らし始めてから購入してもいいと思います。

私はガスコンロはあえて設置せず、卓上IHクッキングヒーターのみで毎日調理しています。

詳しくはこちらをどうぞ☟

エアコンの設置場所

単身者向け物件だと備え付けの場合が多いですが、1DK以上の少し広めの部屋になるとエアコンが設置されていない場合もあります。
真夏・真冬の引っ越しの場合はすぐにエアコンが必要になるので、コンセントの位置や、取り付けが可能なサイズ(天井までの高さなど)を計ります。

出入口(搬入経路)のサイズ

単身物件の場合、入り口のドアの幅や、室内までのアプローチの途中で極端に狭い箇所があったりします。持って行ったソファが入らない、なんてこともあるので、計測することをおすすめします。

らせん階段だとベッドなど長さのある大型家具はバラさないと搬入できない場合があります

一人暮らしビギナー
一人暮らしビギナー

通信速度を測る

Wi-Fiが無料で使える物件の場合に速度を計測します。無料だけど速度が遅くて不満、という場合もあるので、ノートパソコンとケーブルを持参して確認します。
不満な速度なら、別の方法を考えないといけないので重要です。

引っ越し先での家具・家電の配置を決める

引っ越し先での家具の配置をあらかじめ決めておくことは、スムーズに引っ越し作業を進めるためには必須です。

引っ越し先で必要になる大きな家具は、可能な限り引っ越してから購入することをおすすめします。

荷物が増えれば引っ越し代も増えるということもありますが、暮らしてみたら意外と必要でなかったり、もっと別の形状の方が便利だった、と後悔したりするからです。

一人暮らしでは、大型家具を処分するのは大変な作業です。常に捨て方まで考えて慎重に購入するのが賢明です。

大型家具の底にはフェルトを貼っておくと、一人でも家具の移動ができて模様替えが楽です!100円ショップで売っています

一人暮らし歴5年
一人暮らし歴5年

引っ越し業者の選定

どうやって業者を選ぶ?

ネットによくある「引っ越し見積もり比較」に申し込むことはおすすめしません。申し込んだ直後から色んな引っ越し業者からひっきりなしに電話がかかってきて、他のことが手につかなくなります。

私は最近は、大手1社VS地元1社で見積もりを取る、というパターンに落ち着いています。大手でも小さい会社でも、価格は大きく変わりません。引っ越し代は基本的に使うトラックの大きさとスタッフの数で決まります。

なのでチェックすべきことは自分のニーズに合った条件かどうか。希望の日にち、午前便・午後便の希望、ちょっとした不用品なら無料で回収してくれる、サービスでつけてくれる梱包材の量、オリジナルの梱包材を保有している、など。

梱包材のサービスは会社やプランによって違う

観葉植物やペットは引っ越し業者は運んでくれないので、それらの運搬方法も決めておきます。

営業の担当者の感じが良くても、当日は別の作業スタッフが来るので、切り離して考えましょう

筆者
筆者

引っ越し日のが決まる

業者が決まって引っ越し日が決まると、引っ越し前の手続き関係のタスクが一気に増えます。
というか、引っ越し日が決まらないと手続きできないものがほとんどなので、引っ越し寸前にバタバタしないために、早めに引っ越し日が決まるのが理想的。

※繁忙期(3月)の引っ越しは業者の空きがなくなるので、とにかく早めに決めてしまいたい!

筆者
筆者

3月のワゴン車・軽トラのレンタカーも土日は早々に埋まります。使う予定のある人は早めの予約を!

skyticketで全国のレンタカーを探す

引っ越し前の作業

2ヶ月前 

2ヶ月前から動き出せたら理想ですが、空き物件の場合は「すぐに入居してほしい」という場合も多く、引っ越し準備を1ヶ月でこなさなければならないことも多々あります。

Wi-Fiの手続き

引っ越し先で光回線が使えるか、入居しないとわからない場合があります。私は「マンションには回線が来てるけど部屋まで来てるかわからない」と言われたことがあります。工事には通常1~2週間、繁忙期なら1ヶ月以上かかることも。賃貸族には頭の痛いところです。

そうこうしているうちに、〇フトバンクあたりから光のあっせんの電話がかかってきます。工事が完了するまでは無料でホームルーターを貸し出しするので引っ越し当日からネットが使えます、とありがたいお話をしてくれます。

しかし、プランの内容はご自身でよく確認しましょう。あっせんしてくるプランは必ず契約年数の縛りがあり、途中解約する際に高額な料金がかかる場合が多いです。

落ち着いて自分に合ったプランを検討するためにも、早めに検討を始めるか、とりあえずスマホのテザリングで乗り切るなどして凌いで、引っ越し後にゆっくり考えるという選択肢もあり。

賃貸族におすすめは、ホームルーターです。持って移動するだけなので、引っ越し当日から使えます。※メーカーによっては住所変更の届けが必要な場合あり

単身向け物件はWi-Fi無料の物件もあって、急に不要になることもあります。なので私は、年数などの縛りのないプランを契約しています。

筆者
筆者

WiMAXのホームルーターは、住所が変更しても特に連絡する必要などはありません♪

BIGLOBE WiMAX +5G

楽天モバイルはポケットWi-Fiが1円で、料金プランも1つだけなので迷わず決めれます。引っ越し前の忙しいときでも煩わしさなし▼

楽天モバイル プラン料金

不要品を処分する

測ったサイズを元に、引っ越し先に持って行くもの・処分する物を決めていきます。

不用品は極力、引っ越し前に処分することをオススメします。とりあえず持っていく、という考えは狭小住宅では現実的ではありません。引っ越し直後は段ボールが山積みなので、不要な物があると部屋の中で身動きが取れなくなります。

また、荷物が多いためにトラックが大きいサイズになってしまうと引っ越し料金も上がります

なるべく高く売りたい場合は個人でネットで売ることになりますが、やり取りに時間がかかるので、引っ越し寸前ではタスクが多すぎて手がまわりません。2ヶ月前くらいには動いておきたいですね。

不用品の処分は、業者に買い取ってもらえば一瞬で片づきます。
不用品買取ショップは無料で出張見積もりをしてくれます▼

不用品回収センター

通勤定期券の払い戻し

電車通勤で会社から通勤定期券を支給されている場合、会社に住所変更の手続きをすると、交通費の支給額も変更されます。どのタイミングで切り替わるかは会社によるので、確認を取っておきます。

また、鉄道会社の払い戻しのルールも会社によって異なります。残り期間によっては払い戻せない場合があるので、こちらも早めの確認が必要です。

1か月前

各種手続き

  • 郵便物の転送手続き
    ネット「e転居」で転送手続きができる)
  • ガスの閉栓日・開栓日の日取り
    大阪ガスはネットで予約を取れる)
  • 電気の使用中止・開始の手続き
    関西電力はネットで手続き可)
  • 水道の住所変更の連絡
    (各水道会社へネットか電話)
  • NHKの住所変更
    NHKはネットで手続き可)

ご自身が契約している電力会社などに連絡をします(上記URLは参考です)

ほぼ全てのライフラインが今はネットで変更できますが、そのためには会員登録が必要
また、住所変更の手続きをしても反映されるまでに時間がかかる場合があるので、引っ越し寸前に行うのは気をつけて。

ガスの閉栓・開栓のネット予約は、引っ越しシーズンは希望の時間が取れないこともあるので早めがおすすめ。

特にガスの開栓は立ち合いが必要なので、引っ越しに間に合わないとお風呂に入れません。気をつけて!

一人暮らし歴5年
一人暮らし歴5年

めったに使わない物の箱詰め

しばらく使う予定がない物、使わなくても何とかなる物、はどんどん梱包してOK。
荷造りお任せコースの人も、人任せにしたくない大切な物は自分で梱包しておきましょう。

壁に貼っている物の撤去

壁にぶら下げている類(時計や飾りなど)を全て取り外し、プッシュピン類を抜きます。壁に損傷があって修復作業が必要になる場合があるので、時間的に余裕のあるうちにしておくことをおすすめします。

ついでに電化製品のコード類の整理をしつつコードに付着したホコリも掃除しておくと、当日が楽です。(逆に、していないと当日はホコリにまみれます)

荷造りお任せコースの人も、契約内容によっては必要です。
以前、荷造りお任せプランを申し込んだとき「荷造りスタッフは建物には一切触れない」というルールがあるため、壁のプッシュピンや家電のコードなどを引き抜いてはくれませんでした。(こういう細かい作業こそやってほしいのですが)

急な引っ越しだったため、契約内容を確認しておかなかった私も悪いのですが、当日まで何もしていなかったので、当日の作業量がすごいことになりました。

筆者
筆者

壁など建物を傷つけると大変な賠償額になるので、引っ越し業者さんは手を出さないとのこと

1週間前

冷蔵庫の中の食品食べ切りスタート

冷蔵庫はいずれコンセントを抜かなければならないので、空にすることを目指して食品を食べ切ります。調味料類も少ない方が荷造りが楽です。

キッチン関係の梱包開始

鍋・釜・調理器具・食器などキッチン関係は荷造りでも荷ほどきでも最大の難所。どんどん箱詰めを開始しましょう。

キッチン小物は細かくて点数が多い上に割れ物も多いので、最も労力を要するところ

筆者
筆者

紙皿・紙コップ・割りばし生活開始

自炊は中止し、弁当・総菜生活に突入します。食器が必要なときは紙コップ・紙皿・割りばしを使用。私は引っ越し先でもしばらくこの生活を続けます。急いで荷ほどきをしなくてもいいので楽です。マインドは「災害時の避難所だと思って生活することです。

計画的に洗濯をする

バスマットやトイレマットなども可能な物は洗濯して箱詰めする。
引っ越し当日までの数日間は、捨ててもいいタオルなどで代用し、当日最後に掃除に使って捨てる、などしています。

住民票の異動

パターンは2つ☟

  • 元の住所と同じ市区町村に引越す場合
    最寄りの役所に「転居届」を出すのみ(新しい住所に住み始めたら14日以内に役所に手続きに行く)
  • 元の住所とは違う市区町村に引越す場合
    ①元の市区町村に「転出届」を出し「転出証明書」をもらう
    ②引越し先の市区町村に転居後14日以内に「転入届」を出す

元の住所と同じ市区町村に引越す場合は、引っ越し前にすることは何もありません。転居後に役所に行くだけです。

元の住所とは違う市区町村に引越す場合は、引っ越し前と引っ越し後にそれぞれの住所の役所に行く必要があります。

3月末は役所は激混みになるので、覚悟して行きましょう。

筆者
筆者

私の住んでいる地域は、市内の異動は転居届のみ、A市からB市への異動は転出届&転入届、が必要でした。

地域によって違うようなので、早めに調べておかないとね。有休取らないといけないし!

一人暮らし歴5年
一人暮らし歴5年

前日

冷蔵庫のコンセントを抜く

運搬するときに備えて冷蔵庫のコンセントを抜きます。水が出たりすることもあるので遅くても前日には抜きます。

貴重品と身の回りグッズはスーツケースへ

貴重品は自分で運搬します。電車移動の場合は、貴重品と一緒に2~3日の生活必需品をスーツケースに詰めておくと楽です。

そして荷造りの最後に、色んな物を放り込む「当日BOX」を作っておきます。

当日

開いている箱は「当日BOX」だけ。中身は雑巾・マジック・ガムテープ・ゴミ袋など当日に使うであろう掃除グッズが中心。

引っ越し業者によっては荷物が全部積み終わった後に簡単な清掃つきのプランがあったりします。私はそういうプランをお願いしたことはないので、掃除機は最後まで積み込まず、引っ越しスタッフが物を運び出す度に掃除機をかけていきます。その際、スティッククリーナーはすぐに充電が無くなってしまうので気をつけて!

引っ越し先の鍵は手元に持っててね!

一人暮らし歴5年
一人暮らし歴5年

スタッフに心づけは必要?

契約上は不要です。ただ、心づけをしたときとしないときではスタッフの自分及び荷物への当たりが違う気はします。なので私は、人数分のポチ袋を用意して当日渡すようにしています。

気持ちよく引っ越ししたいし、いくらお仕事とは言え大変な作業をして頂くので、お礼の気持ちを込めて。

ただ、心づけをしたからトラブルが無いかと言うと、そんなこともありません。
家財道具の全てを移動させるのですから、大なり小なりトラブルは覚悟しておくに越したことはありません。

筆者
筆者

ちょいセレブな友人(東京在住)にいくら渡すか訊いたら1000円と言っていたので、庶民の私(関西在住)も一人1000円ずつ渡しています。ご参考までに。

引っ越し後

近所への挨拶&粗品は必要?

私は都会の一人暮らしなのでしません。「ここに女性が一人で住んでますよ!」ってわざわざ宣伝するなんて、今のご時世では考えられません。住み始めてから、廊下ですれ違った際に会釈する程度です。

地方だとまた事情が違うと思います。郷に入れば郷に従えなので、その地域に合わせましょう。

女性一人暮らしのところにオレが挨拶に行っても警戒されるよな…

一人暮らしビギナー
一人暮らしビギナー

まとめ

お疲れ様でした!午前便の引っ越しだった人は昼食にお弁当でも食べてぼちぼち荷ほどきですね。午後便の引っ越しの人はお弁当食べてさっさと寝ちゃいたいですが、色々気になりますよね。テレビぐらいはつなぎたいし、とか。

午後便の場合は寝る場所の確保だけしてさっさと寝る

とりあえず引っ越しが完了すれば、あとは自分のペースで片づけていきましょう。14日以内に役所に行くことだけは忘れずに!

筆者
筆者

単身の引っ越しは肉体的にも精神的にも疲弊します。頼める人がいる場合は頼みつつ、自分にしかできないことを着実にこなしていきましょう!

こちらもどうぞ
こちらもどうぞ


人気ブログランキングでフォロー
ひとりモノのひとりコト - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

-引っ越し