中高年でブログをやってみたいと思っている人、けっこういるんじゃないですか?
でもネットでよく目にするブログ運営や収益に関する情報のほとんどは、若い人が書いていて中高年の私たちには当てはまりません。
なので中高年の参考になればと思いペンを取りました。キーボードを打ちました。
手っ取り早くこのサイトで使ってるサーバーとテーマが知りたいだけ!って人は目次で飛んでね
中高年で副業としてブログをはじめた理由
老後の不安
離婚後、転職を2回重ねてようやく貯金を切り崩さなくても生活できる収入になりましたが、非常勤職員なので昇給も退職金もなし。
なので老後の生活は、年金と少しばかりの貯金だけ。どう考えても足りない!(そもそも年収が少ないので年金も少ない)
投資といっても元手が少ないと利益も少ないし、大きな損失が出たら人生が詰みます。
年金以外の収入を確保しなければ…でも定年になってからでは遅いので現役のうちに副収入を!と考えました。
色々な副業を精査した結果、昔から趣味だったブログの収益化をすることに決め、49歳でブログの収益化をはじめました。
目標は60代で月2~3万円の収入を得ている年金ブロガーさん。
月に何百万円と大きく稼ぐことはできなくても、小さく稼ぐのなら私でもできるんじゃない?と野望を抱き、何とか収益化まで環境を整えました。
とは言え、収益と言えるほどのものではなく、月に数百円程度ですが。(特に私は稼げないジャンルのブログを書いているので)
物価が値上がりしてるからやっぱ4~5万ほしい…
副業にブログを選ぶメリット
初期投資が少ないので失敗してもリスクが少ない
パソコンの他にサーバーレンタル料+ドメイン料(合わせて月1000円程度)だけではじめられるので初期投資がとっても安い!
※動画を扱う予定がなければスペックの高いパソコンは不要です
初期投資が少ないということは、もし続かなくてもたいして損害がないということです。
パソコンはブログ以外にも使えるし、サーバーとドメインは解約すればそれ以降は料金はかかりません。
大きな借金を抱えることはないですね。
この年齢から借金抱えて人生やり直しはほぼ不可能ですから。
収益化できなくてもメリットがある
思うように収益が上がらなくても下記のようなメリットがあります
認知症予防
ブログを作成することで脳が活性化されるので、そうそう認知症にはならなさそうです。
とにかく色んなことを調べる→理解する→覚えるという作業の連続なので。
認知症になっている暇がありません。
生きがいになる
退職後、仕事がなくなって楽しいのなんてせいぜい半年ぐらいでしょう。
何もすることがない高齢者もたくさんいます。死ぬまでの時間を目的もなく消費するだけの毎日。
でもブログをしていると常に目標があって時間がどれだけあっても足りない。
山積みのタスクを一つずつこなして何かを作り上げていくという毎日は、生活にハリが出ます。
現役で働いていても、本業とは別の世界を持っているとかえって本業を頑張れたりします(笑)
とたとえ収益化できなくても、目標のある毎日は生きがいのある毎日となります。
自分のペースでできる
体力的に人より劣っていようと、健康面で支障が多かろうと、ブログを作成するペースは自由です。
締め切りに追われることもないので、徹夜で作業して体調を崩すということもありません。
作業する環境、時間、全て自分一人で決められます。
煩わしい人間関係ゼロ!
夫婦の場合
私は単身でサイトを運営していますが、夫婦で一つのサイトを運営することも可能です
分業スタイル
→書く担当と、パソコンの設定やSEO対策担当、SNS運用など分業する
ダブルライター
→2人で1つのサイトを運営。それぞれが記事を書く。ライターが2人なので更新頻度が2倍!
分業できるというのは、独身の私としては羨ましい限りです。
ただ今さら夫婦で共同作業なんて冗談じゃないわって人も多いかと思いますが…
そういう場合は、それぞれのサイトをお互い知らせずに運営して、それぞれの世界に没頭することで老後をやり過ごす、という方法がおススメ!
…ブログでなくてもよくない?
副業ブログのデメリット
中高年はパソコン操作・ネットに弱い人が多い
これはかなり高い壁です。とにかく設定がチンプンカンプン!
私もこれがネックでサイトを立ち上げるのにかなりの時間を要しています。
ちなみに私のパソコンスキルは、
- エクセルで簡単な表は作れる
- ワードで文章は打てる
- ブラインドタッチはできない
※職業柄、一般のパソコンはほぼ使わないのでパソコンのスキルが異常に低い
ITラテラシー(スマホ・ネット・SNSなどを使いこなす能力)は、
- ネットバンキングをはじめたのは33歳(2004年)
- facebook、Instagramは38歳(2010年)ぐらい
- 無料ブログサイトでブログをはじめたのは39歳(2011年)
- 脱キャリアしてスマホをデュアルSIMに変更したのは46歳(2017年)
こんな程度ですがなんとかこのブログを運営しています。
ブログ界隈では「ブログを始めて半年で5割、一年後には9割がやめていく」と言われていますが、それは「早く収益をあげたい若い人たち」という印象です。
本業で生活が成り立っている中高年は、長期戦で挑めるので(定年後が本番)そんな短い期間ではやめないです。
それよりもサイトを立ち上げるまでの壁で9割が挫折しそうな気がします…
ここが鬼門よ!
ここさえ乗り切れば、惰性ででも続くわ。
収益化に時間がかかる
ブログは育てるのに時間がかかるので収益が出るまでに最低でも半年はかかると言われています。
育てるって何⁇
はい、ブログは育てるんです。たまごっちのように。手間暇かけて。
検索エンジンの仕組みを理解し、世間のニーズを読み取り、時代の流れに合わせて常にアップデートするという努力をするだけです。
どれもできてないけど…
肩こり・腰痛・眼精疲労
これはキツい!若いブロガーさんでも深刻な問題。
本業と並行して行うので、いくら体力が少なくて済むとは言え、長時間の作業はしんどいです。
ブログのみに専念できればいいのですが、そうもいかないし。
とにかくはじめから体に負担の少ない環境を整えることで軽減させましょう。
ブログサイトを作るのに必要なもの(このブログで使っているサーバーとテーマ)
サーバー:カラフルボックス
テーマ:アフィンガー6
今まさにサイトを開設しようとしてる人はこの2つの情報だけが知りたいねん!ごちゃごちゃうるさいわ!っていう状況かと思います。
※サーバーはレンタルなので月〇〇円、と継続して料金が発生します。有料テーマは買い切りなので、料金が発生するのは購入時のみ。
サーバーはカラフルボックス
どれがいいのかわからず適当に決めましたが、結果としてすごく気に入っています。
何度かメールで質問したときに、
- 返信が早い
- こちらの意味不明な質問の意図を汲んでくれる
- 的確な情報を過不足なくシンプルに伝えてくれる
- どの担当者もこのハイレベルな対応
ストレスを全く感じませんでした。この会社すごい。
後で知ったのですが、ブログで成功している有名な沖ケイタさんという人が運営している会社だそうです。
沖ケイタさんはライターとしてライティングスクールもされていて、かなりの評判です。
デキる人をスカウトしているのか、社員教育が行き届いているのか、みなさん能力が高そうです。
やっぱネット界で成功する人って、マヌケな会社運営はしてないんですね。
サーバーの契約からワードプレスをインストールまでしてくれるパックもあります↓
テーマはアフィンガー6
テーマは「副業ケアネット」からアフィンガー6を購入しました。
テーマって何?
ワードプレスでブログを作成するためのソフトみたいなものよ
ブロガー界隈では常に有料テーマは必要か?という論争がありますが、パソコンに疎い人こそ有料テーマは必須!と言い切ります。
はじめに無料テーマ(cocoon)で頑張ってしまった私は、1記事目を投稿するまでに10ヶ月もかかってしまいました(途中イヤになって半年ほど放置)
無料テーマでいい感じのサイトを作るには、ある程度パソコンのスキルが必要だわ~
テーマの選び方は、それぞれのニーズによるので購入する時に相談してみるといいと思います。
副業ケアネットを運営しているみやさんは、プログラミングの勉強もされていたので、それぞれのテーマの特徴もよくご存知です。
それに「月に〇百万円稼ぐ!」というような派手なことは言わず、地に足つけて活動されているライターさんなので安心です。
また、サーバーの契約からテーマのインストールまで代行してくれるサービスもしているそうです。
私はそんな事情は知らずに自力で途中まで進めてしまっていたので、そのまま突き進みましたが…
今となっては代行サービスを使ってもよかったなと思います。
いきなり記事を書くところからはじめられるのは魅力的♪
パソコンに疎い中高年は「記事を書く」というところまでたどり着けない可能性も高いので。
ブログなんて自分には無理…と思ってる人もいるかもしれませんが、ブログって作家のような独創的な文章力は必要ないんです。
なので、やってみると意外と向いてるという自分の新たな一面を発見する人もいると思います。
それなのに、設定ができないという理由で断念してしまいステキなブログが世に出ないのはもったいないと思います。
まとめ
ブログは中高年にとってはリスクが少なくメリットが多い副業なので、気になる人はやってみてもいいんじゃないでしょうか。
お金も心も豊かな老後を目指してたら、今すでにめっちゃ楽しい毎日になっちゃった♪